妙法寺No.2

長昌山 妙法寺 長昌山 妙法寺No.2

  妙法寺は、もと鶴山柳の壇にあり、福聚山妙王院と称していました。慶長9年(1604)、森忠政は津山城築城に際して、妙王院を南新座に移し、妙法寺としました。しかし、南新座は武家地として造成されることになったため、元和3年(1617)現在地に移転しました。安永年間(1772〜81)、山号を長昌山と改めました。

 本堂は、桁行5間、梁間6間、向拝1間付きで、屋根は入母屋造本瓦葺である。建築年代は板御本尊墨書および鬼瓦銘により、承応2年(1653)と推定されてます。建物平面は大きく前後に分けて、正面奥行2間を三方吹放しの札堂、その奥を内陣とし、境には高敷居を入れています。内陣後ろ寄りに四天柱を立て、唐様須弥壇を置いています。
  また、内陣札堂境の欄間彫刻をはじめとする建築彫刻も質が高く、江戸時代前期における大型日蓮宗寺院の典型を示す重要な建造物です。参考文献:津山市の文化財(津山市教育委員会発行)

2009.10.15

▲果物がたわわに実っていますが、正式名はわからないそうです。

▲昇り竜

▲瓦も時代で姿が少しづつ変わっているそうです。

▲境内のさるすべり

山形弘(ひろむ)画伯が描いた仏画だそうです。

本堂の壁画も山形画伯が描いたものです。


長昌山 妙法寺

津山市西寺町65

電話0868-22-4337


▲三十番神堂

▲因幡の白兎

▲掲額

▲この彫り物を彫ったのは、だんじりで有名な方が彫ったといわれている。ぐるりと飾られた彫り物はどれも随分立派な物です。

▲女子教育の先駆者竹内文子のお墓

▲森家刀匠兼景のお墓

▲大村 清一(第1次吉田内閣の閣僚として日本国憲法の公布文に名前が残る一人)、大村 襄治(元大蔵政務次官・ 防衛庁長官)さん親子のお墓

▲右が大村 襄治、左が大村 清一

 阿部俊子さんも衆議院議員選挙前にお参りに来られたそうです。

▲儒家 山下家代々のお墓

▲俳画と俳句の石碑

▲歴代和尚のお墓

▲一字一石一部

この中にはお経を書いた石が69000個入っているそうです。

▲文人画家飯塚竹齊のお墓

▲津山藩松平家絵師狩野如林のお墓

▲平盛明のお墓

▲苅田家のお墓

元衆議院議員の苅田浅野さんも分骨埋葬してある。

▲苅田家のお墓

山形弘(ひろむ)画伯 のお墓

(津山市の文化功労者で洋画家として活躍した。)

▲豊福家のお墓は面白い形です。流石藝術に縁の深い豊福家らしいお墓です。

▲長昌山第28世の碑