アート散策~津山城編~
お腹もいっぱいになったことですし、腰を上げて石段を登ってみましょう。
ん?こんなところに地蔵様なんかあったっけ?
と思いながら近寄ってみると、晴天美しい津山の街並みを背にかっぱのお地蔵様。
松岡 徹さんの「河童地蔵」です。
いろんなところにニョキニョキ出没しますので、ちょっと宝探しみたいな気分が味わえますよ。
それでは、一番上の段まで行ってみましょう。
今日はお天気が良いので、藤棚からの眺めが最高だろうな~と思い、目を向けると藤の花に代わり、美しい女性の画。
ん?こんなところに地蔵様なんかあったっけ?
と思いながら近寄ってみると、晴天美しい津山の街並みを背にかっぱのお地蔵様。
松岡 徹さんの「河童地蔵」です。
いろんなところにニョキニョキ出没しますので、ちょっと宝探しみたいな気分が味わえますよ。
それでは、一番上の段まで行ってみましょう。
今日はお天気が良いので、藤棚からの眺めが最高だろうな~と思い、目を向けると藤の花に代わり、美しい女性の画。
高松 明日香さん「時代劇映画のワンシーンを描く」です。
大奥のワンシーンを描いたそうで、お城のイメージにピッタリですね。
と思いきや、実はタイヤに恐竜の彫刻が施されています。
入江早耶さんの「タイヤザウルス」。
タイヤ=化石燃料。津山は昔海でしたし、恐竜の化石も出土していますよね。
タイヤに太古の津山を見出すなんてすごいですね。

こちらも入江さんの作品。トイレにありました。
牛乳石鹸のお部屋に牛乳石鹸の牛。実にわかりやすく、シュールだ...。
このトイレの雰囲気...まるで牛小屋のようです。
またもや、シュールな作品が備中櫓の入口に...。
松岡 徹さんの「津山のお殿様」。
森さんのお頭じゃないですか。
かぶりたい衝動にかられます。
これは、かぶってよかったみたいです。
他の作品に「手を触れないでください」と書いてあったので、てっきり駄目だと思い込んでいましたら、かぶってよかったようです。
残念。
期間中にかぶりに行かなくては...。
みなさんも、是非これはかぶって写真を撮影してくださいね。
松岡 徹さんの「津山のお殿様」。
森さんのお頭じゃないですか。
かぶりたい衝動にかられます。
これは、かぶってよかったみたいです。
他の作品に「手を触れないでください」と書いてあったので、てっきり駄目だと思い込んでいましたら、かぶってよかったようです。
残念。
期間中にかぶりに行かなくては...。
みなさんも、是非これはかぶって写真を撮影してくださいね。
おぉ...美しい。
北川 太郎さんの「静けさ」。
タイトル通り、この作品がこの場所にあるだけで、いつもは感じることのないこの場所の「静けさ」を感じることができます。
文化センター会場に移動しようと階段を下りていくと
目に飛び込んで来たのは、見頃になってきた紅葉の中に美しい「和傘アート」です。
夜はライトアップされるそうで、これは見応えがあると思いますよ。