高倉神社
![]() |
||||
(2010.4.5、5.7) | ||||
▲高倉神社由緒沿革。 本社は、明治40年5月20日に合祀されるまで 杉森神社と号して、美作112社の1つ高倉郷の大宮である。 |
||||
▲お旅所 |
![]() |
▲由来 |
![]() |
▲鳥居 |
![]() |
||||
▲表参道。夏祭りの午後6時と秋祭り宵祭19日の午後6時には出店があり賑やかです。 | ||||
▲地神様(旧鳥居の前) ▲手水鉢 ▲水神社(旧井戸) ▲お傳(でん)さん奉納の燈籠 本殿の両脇にある一対の燈籠は、元禄一揆で村民の為先頭に立ち処刑された高倉の庄屋堀内三郎右衛門の妻光井傳(でん)が元禄13年に奉納。と書いてあります。 ▲高倉神社 伊弉諾尊 津山市下高倉西762 御神徳 心願成就 1月1日 : 歳旦祭 |
▲本殿(正面入母屋造背面切妻造) ▲本殿(昭和62年銅板葺) ▲御神木 ▲お傳(でん)さん奉納の燈籠 ▲神社の近くに堀内三郎右衛門をたたえる碑があります。 |
▲社務所・参集殿 ▲本殿 ▲絵馬が沢山飾られて ▲裏参道 ▲裏の鳥居の近くの狛犬 |
||
▲末社 ▲手水舎 |
▲末社 ▲末社 |
|||